十勝の訪問診療(在宅診療)おとふけホームケアクリニック

内科と訪問診療(在宅診療)実施「おとふけホームケアクリニック」

おとふけホームケアクリニック 探検日記

一都一府一県を飛び回る。(京都後編)

今朝の占いで「あなたの言葉が周りの人に大きな勇気をあたえます。」って、、、



このブログがでしょうか、、、(汗)



じむちょーですこんにちは。


大きな笑いは与えているかもしれませんが、、、



さて、前回の「京都前編」では清水寺、金閣寺を回り嵐山行の電車に乗ったところまでご紹介しましたが、今回は嵐山です。

嵐電の最終駅「嵯峨嵐山駅」で降ります。


駅もなかなかおしゃれです。


ここに着いたのが10時30くらい。

そして嵐山での目標は、、、


①桂川と渡月橋を見る。 →京都初心者にはピッタリ。

②竹林散策。 散策というより、ほとんど走ってた。

嵐山スイーツを食べる。 →コレ大事。


しかし、ここに滞在が許される時間はなんと1時間、、、(汗)

いつもの通りドタバタです。(笑)

なので、、、


当然走ります。(笑)

まずは「渡月橋」に向かいます。

この場所にこんな橋を掛けるっていうのが京都なんですよね、、、


この渡月橋(とげつきょう)は、約1,100年前に、空海の弟子であった道昌(どうしょう)が桂川に架けたのが始まりとされています。しかし、度重なる洪水、応仁の乱などで、度々架け替えが行われており現在のものは、コンクリート橋として建造されたものだそうです。


「曇りのない夜空に月がまるで橋を渡っているように見えた様子」から、渡月橋と命名されたようです。 ← こういう発想は私にはムリ。



途中、糖分補給のためこれを食べて、、、(笑)



「抹茶ソフト」


悠久の歴史を感じさせるそんな味、、、(マタカ



そして次に「竹林」に向かいます。


渡月橋から15分程でこの場所に着きます。


まっすぐに伸びた竹林が、天龍寺から大河内山荘付近までの約100mにわたって続いています。



北海道では見れないこの景色。




いいですなぁ、、、






私もこの竹のようにまっすぐでありたい、、、(ナニカ?




そして竹林のすぐ近くの「野宮神社」にも立ち寄ってみました。



源氏物語の舞台にも使われたこの神社。

伊勢神宮へ赴く斎宮に選ばれた未婚の皇女が3年間籠もって心身を清める野宮があったところといわれており、現在は縁結びの神様として有名。


そしてまた走ります。


そして三つ目の目的を果たすため、こちらに入ります。


「茶房 さくら」


そしてこちらを注文。


わらび餅と桜餅のセット。


ピンクの小皿に乗っているのは梅干しではなく甘栗で、右横にあるのは醤油ではなく黒蜜です。(笑)


京都らしい優しい甘みと、お上品なそのお味、、、



美味しく3分程で頂きました。



この店を出てちょうど一時間が経過。

帰りの新幹線に乗るため京都駅に向かいます。


帰りの電車を待っている間、ホームで売っていた「焼き草餅」を食べて、、、


そして嵐山を後にします、、、



京都は本当に良かったですなぁ、、、


栄枯盛衰といいますか、人の成功と失敗1200年分と言いますか、、、


京都は勉強になります。


もう一度京都に来ることがあれば、もう少し時間に余裕をもって来たいですね。(笑)

是非京都リベンジしたいです。

その時はまたこのブログでご紹介したいと思います。


そして飛行機に乗り、、、(今回はヨユウで乗れた


ドアモードがディスアームド・ポジションに変更されたと同時に私の旅も 終わりを迎えました、、、




また何処か行くことがあればご紹介しますね~。


2013-11-01 1:36 PM