十勝の訪問診療(在宅診療)おとふけホームケアクリニック

内科と訪問診療(在宅診療)実施「おとふけホームケアクリニック」

おとふけホームケアクリニック 探検日記

震災から3年。

東日本大震災の発生から3年。


この大地震による災害、大津波、その後の事故などにより多くの方々の尊い命が失われ、避難を余儀なくされた大勢の方々を生み出した出来事を忘れないよう、祈りを捧げたいと思います。
今この瞬間も様々な困難に直面している方々の深い悲しみを思うと、本当に痛惜の念に堪えません。

震災によりなくなられた方々に対し、改めてスタッフ一同、心からご冥福をお祈り申し上げ、ご遺族、被災者の方々に対して、改めて心からお悔やみ申し上げます。





2014-03-11 1:15 PM

スープカレー

少しづつ春が近づいて来たように感じる今日この頃。

私の誕生日が近いということもあり久々に運転免許書更新のハガキが届いており、しかたないので先日運転免許試験場に行き、2時間しっかり勉強させていただき免許更新してきました。


そして、前回の更新までギリギリ通っていた視力検査でしたが、今回は自分でも自信がなく検査前に少しでも目を休ませようとしばらく目を閉じたり、遠くを見たりして検査に挑んだ結果、、、


検査員:「ん~、ギリギリダメですね~。5~10分休んでからもう一度検査してみましょう。」



待合ロビーにてしばらく黙祷、、、



で、2回目。


検査員:「やっぱりダメですね~。どうします?メガネお持ちですか?」


私:「もう一回チャレンジさせてください!」


検査員「、、、、、構いませんが、、、、、(汗)」



またしばらく黙祷、、、





結果、、、、、




免許証にめでたく「眼鏡等」が付きました。




なんだかものすごく負けた感じが、、、、、(涙)




さて、実は去年の年末から出張で何度か札幌に行っておりました。

出張のお楽しみは食べることぐらいで、その中で最近ハマりつつある札幌ならではの食べ物、、、、


「スープカレー」


事の発端はスーパーなどで売っている有名店のレトルト品を食べてその美味しさを知り、「ぜひ札幌のお店で食べてみたい!」というところから始まったこの企画?

最近では札幌に行くことがあれば必ず一食は食べておりました。(笑)


今回はそのスープカレー屋さんをご紹介しようかと思います。



そしてご紹介するのはココ。


「カレー食堂 心」


北大の近くにあるビルの一階にその店はあります。


中はこんな感じ。



このお店はスープカレーの人気店ということで、一応開店前から並んだのですが、開店から10分程で外には行列が出来ておりました。(ナランデヨカッタ…


色んな種類があるメニューの中から、、、



↓こちらを選んでみました。



「17種類の野菜のスープカレー」


お味のほうは見た目より薄味なんですが、スパイスが効いてしかも洋風的な味。

野菜もとても美味しかったです。

もちろん辛さも選べ、店員さんに聞いて中辛くらいのものを頼んでみたところ、最初は美味しく頂いていたのですが、スパイス独特の後からくる辛さというのでしょうか、食べ終わる頃には汗が結構出ていましたね~。


次回はぜひ違うメニューのスープカレーを食べてみようかと思います。



その他にも何件かスープカレー屋さんに行っているので、今後ご紹介していこうかと思います。。。



2014-03-07 10:19 AM

仙台と私、、、②

みなさんこんにちは。

去年「仙台と私、、、①」をアップしてから早2ヶ月、、、(汗)


もう忘れている方も多いとは思いますが、、、



そんなことは気にせず、「仙台と私、、、②」を書いてみようかと思います。(笑)



さて、仙台2日目の朝を迎え、テレビにて天気予報を確認すると「台風どこ行ったの?」「台風なんていたっけ?」って感じで台風の話題に触れることなく本日の天気予報を伝えているわけで。


そして気になる仙台の本日の天気はくもり時々雨で、東京はくもり時々晴れ


当初仙台から飛行機やJRを使い帰ろうと考えていたのですが、手元には帰ってから払戻そうとしていた東京~帯広の航空チケットが残っており、色々計算するともう一度東京に戻って羽田から帰った方が一番お金が掛からなさそう、、、(汗)


ということで、、、



東京に戻ることに、、、 il||li _| ̄|○ il||l



本当に何しに仙台まで来たかって感じだねぇ、、、、、



ホテルをチェックアウトし、とりあえず東京行きの新幹線のチケットを買うため仙台駅へ。



新幹線の仙台出発が12時30分、、、


で、現在の時刻が9時30分、、、



ぼーっとしててももったいないので、仙台で観光といえば青葉城か松島


松島は時間的に行ける距離ではないので却下。

で、青葉城を調べると駅からバスで10分程乗り、そこから徒歩で15分程度で青葉城に行けるらしい。


さっそく駅前からバスに乗り青葉城に向かいます。



↑ヤン坊、マー坊のバスに乗り、、、



バス停から徒歩で15分とは書いてあったけど上り坂とは書いてなかったよ、、、、(汗)




ようやく青葉城に到着。


現在では城のほとんどが地震や戦争により残っておりません。


そしてその跡地にこの方がおられるわけで。


伊達正宗さん。


雨が降っていたせいか、私の気持ちを察して頂けているのか、心なし寂しい感じが、、、



正宗公の銅像が見るその方向には、


仙台市内が一望できます。


城内にあった神社でお参りをしてきました。







これにて、、、





観光終了!!



滞在時間約20分。(笑)


またバス停まで歩き、駅に戻りました。



青葉城見学の道中で靴下が濡れてしまったので近くの百貨店で靴下を買い、トイレの中で履き替え、、、(寂)

せめてお昼ぐらいは美味しいものを食べようと、宮城では有名なお寿司屋さん「すし哲」で昼から贅沢をし、、、


美味しかったです。(タカカッタケド



これで機嫌もいくぶんよくなったところで新幹線に乗り込み一路東京へ。



↑駅で買った「喜久福」の大福なんですが、めちゃくちゃおいしいです。(オススメ




そして東京都内に入ると青空が、、、



いやぁ、、、、、




いい天気だなぁ、、、、、(T_T)




新幹線を降り、山手線、モノレールと乗り継ぎ羽田空港に着いたのが出発一時間前。



「次回からは変な作戦を立てずに普通に帰ってこよう、、、」と心に誓い東京を後にしました。(笑)




それと、、、、






仙台はしばらくいいです、、、、、(涙)




2014-02-07 4:15 PM

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。


気づけばクリニック開業後、4回目のお正月を無事迎えることができました。

今年も誠心誠意を尽くして、スタッフ一同頑張って参ります。

本年も何卒よろしくお願いします。




↑初日の出ではないのですが、新年っぽかったので、、、(汗)




ところでみなさんは、初詣には行かれましたか?


若い頃は、年が明ける真夜中の午前12時頃に友達と寒い中よく行っていたのですが、よわい40を過ぎるとそんな元気もなく、いつの頃からか暖かい日中に行くようになり、、、


私、寒いのが苦手であまりにも寒いと泣きたくなるんですよね、、、


でも今年は例年と比べ比較的暖かかったので、泣くこともなく近くの神社に行くことができました。(笑)



今年一年の無事息災を願いお参りし、おみくじを引いてみると、、、









「大吉」でした~ ヽ(*´∀`)ノ


今年もいいことがたくさんあるといいなぁ、、、





ただ、旅行(たびだち)の項については、、、




「計画を十分にたてよ」とあり、、、、、(いつもたててるんだけどな…)



気を付けないと、、、、、(汗)




2014-01-06 6:24 PM

今年も一年間ありがとうございました。

みなさんこんにちは。


今日は大晦日、、、天候もよく穏やかな年越しとなりそうですね~。

今年一年本当にありがとうございました!

来年もスタッフ一同、地域の皆様により良い医療を提供出来ますよう頑張って参りますので、どうぞよろしくお願いします。




今年最後のクリニックの青空♪



それでは皆様、良いお年を、、、






ブログもガンバリマス、、、(違?




2013-12-31 1:38 PM

仙台と私、、、①

みなさまお久しぶりでございます。

風邪などで体調を崩されてはいないでしょうか?




私は若干ですが風邪をひいておりました。(汗)




もうすっかり治りましたが、、、(笑)


みなさんもお気を付けくださいね。




さて、じつは私、10月下旬に3泊4日で東京へ出張に行っておりました。

通常であれば東京の出張ですから当然3泊とも東京のホテルに宿泊するハズなのですが、色々ありまして3泊目は東京から遠く離れた仙台に宿泊したのです。(謎

その経緯も踏まえてその時のお話を、、、



今回の出張は東京お台場で開催されるセミナーと展示会に出席するため、帯広を水曜日の昼くらいの飛行機で出発し、土曜日の夕方に帯広に帰ってくる予定でした。


ですが、はるか南の海上で勢力が非常に強い台風が発生し、どうやら関東に近づくのが今回の出張のどこかの日に当たるらしい、、、


出発の前日に東京の天気予報を見ると、滞在中はずっと雨の予報で北海道に帰る予定の土曜日に台風が関東に最も接近する見通し。


しかも仲良く2つの台風が同時に来るみたい、、、(汗)


ここまで追い込まれると、さすがの「晴れ男」もどうすることも出来ない状況。



飛行機が台風接近のため飛ばなければ延泊して翌日の日曜日に帰れば良いのですが、次の日は北海道に接近する可能性があるため東京が晴れていても飛行機が飛ばないかもしれない。


月曜日はどうしても休めない仕事があるため、遅くても日曜の夜には帯広に帰りたい。




で、考えた案。



1、最終日の東京のホテルをキャンセルして、少しでも北海道に近く、色々な交通手段がある仙台に宿泊する。


2、出張が終わったその日の夜に、青森行きの深夜バスに乗りその後JR。(汗)


3、レンタカーを乗り継ぎ、北海道まで帰る。(滝汗)


4、何もしないで自分の晴れ男の力を信じる。




悩んだ末、選んだのが「1」


「2」、「3」については私が今まで生きてきた中で、経験したことのない未知の世界、、、

出張後に体力が持つかどうかも不安だったので最後の切り札として温存。



「4」は、、、、、ね?(汗)



ということで、出発前日にまだキャンセル料が発生しない段階で、出張最終日の東京のホテルをキャンセルし、仙台のホテルを予約。


そして、金曜の夜に約3ヶ月前から予約をして楽しみにしていた東京スカイツリーの入場券も泣々キャンセル、、、(ステキな夜景をみなさんにお見せする予定でした。)


東京から帯広までの飛行機に関しては、もし台風などの自然災害の場合、全額返金となるため、欠航が決まらないうちにキャンセルしてしまうと半額のキャンセル料が掛かってしまうことから、そのままにしておくことに。


仙台からの帰りの交通手段の予約はその時の状況をみて当日考えることとし、何も予約しませんでした。


で、不安を抱きつつも東京へ出発。




その結果、、、




出張1日目は晴れ時々曇り(アレ?



出張2日目は曇り、夕方から夜にかけて雨。




そして仙台に行く日の出張3日目は、、、、、


曇り時々日が差すことも、、、(イヤナヨカン…





で、一番恐れていた帰る日に来る台風もコレが↓




こんなになって、、、、、↓




結局、、、




台風の影響はなさそう、、、、、っていうか、、、





ナイネ!(涙)






あんなに一生懸命色々なことを考えたり調べた割には、晴れ男の力がいかんなく発揮されたわけで、、、






そう、、、、、






「4、何もしないで自分の晴れ男の力を信じる。」が正解のようだったらしく、、、(汗)




時折雲の間からさす日差しのその奥に見える青空をみたときなんかは、もうね、、、




_| ̄|○⇒_|\○_⇒_/\○_⇒____○_




↑↑こんな感じ。




今更ホテルの変更も出来ず、仕方なく仙台に向かうことに。



新型の新幹線に乗り込み、


「なんでワタシは仙台に向かっているんだろう、、、」なんて車窓からチラホラ見える東京スカイツリーを眺めながら車中で考えること1時間30分。


仙台駅に到着。




駅を出ると台風の影響で仙台市内は大雨、、、(チョット…


宿泊先のホテルは駅から徒歩8分のところにあるのに、夜で大雨という悪条件も重なり、途中迷子になる始末。

結局、駅から徒歩45分ようやく宿泊先のホテルに到着。



半分ふてくされ気味に部屋でぬれた服をドライヤーで乾かしながら「折角仙台まで来たのだから、やっぱり牛たんくらいは食べないと、、、」と気を取り直してネットで調べ、雨の中地元の方に人気があるという牛たん屋さんに向かうも、、、



「本日品切れのため終了しました。」の張り紙が、、、(キイテナイヨ…




仕方ないのでスマホで検索し近くにあるこちらのお店に行くことにしました。


牛たんの「太助」



頼んだのはこちらの牛たん


肉厚で美味しかったです。(チョットしょっぱかったけど…)




これで、私の機嫌も少しよくなり、この日はこれにて終了。


翌日のお話はまた次回。





2013-12-20 5:40 PM

一都一府一県を飛び回る。(京都後編)

今朝の占いで「あなたの言葉が周りの人に大きな勇気をあたえます。」って、、、



このブログがでしょうか、、、(汗)



じむちょーですこんにちは。


大きな笑いは与えているかもしれませんが、、、



さて、前回の「京都前編」では清水寺、金閣寺を回り嵐山行の電車に乗ったところまでご紹介しましたが、今回は嵐山です。

嵐電の最終駅「嵯峨嵐山駅」で降ります。


駅もなかなかおしゃれです。


ここに着いたのが10時30くらい。

そして嵐山での目標は、、、


①桂川と渡月橋を見る。 →京都初心者にはピッタリ。

②竹林散策。 散策というより、ほとんど走ってた。

嵐山スイーツを食べる。 →コレ大事。


しかし、ここに滞在が許される時間はなんと1時間、、、(汗)

いつもの通りドタバタです。(笑)

なので、、、


当然走ります。(笑)

まずは「渡月橋」に向かいます。

この場所にこんな橋を掛けるっていうのが京都なんですよね、、、


この渡月橋(とげつきょう)は、約1,100年前に、空海の弟子であった道昌(どうしょう)が桂川に架けたのが始まりとされています。しかし、度重なる洪水、応仁の乱などで、度々架け替えが行われており現在のものは、コンクリート橋として建造されたものだそうです。


「曇りのない夜空に月がまるで橋を渡っているように見えた様子」から、渡月橋と命名されたようです。 ← こういう発想は私にはムリ。



途中、糖分補給のためこれを食べて、、、(笑)



「抹茶ソフト」


悠久の歴史を感じさせるそんな味、、、(マタカ



そして次に「竹林」に向かいます。


渡月橋から15分程でこの場所に着きます。


まっすぐに伸びた竹林が、天龍寺から大河内山荘付近までの約100mにわたって続いています。



北海道では見れないこの景色。




いいですなぁ、、、






私もこの竹のようにまっすぐでありたい、、、(ナニカ?




そして竹林のすぐ近くの「野宮神社」にも立ち寄ってみました。



源氏物語の舞台にも使われたこの神社。

伊勢神宮へ赴く斎宮に選ばれた未婚の皇女が3年間籠もって心身を清める野宮があったところといわれており、現在は縁結びの神様として有名。


そしてまた走ります。


そして三つ目の目的を果たすため、こちらに入ります。


「茶房 さくら」


そしてこちらを注文。


わらび餅と桜餅のセット。


ピンクの小皿に乗っているのは梅干しではなく甘栗で、右横にあるのは醤油ではなく黒蜜です。(笑)


京都らしい優しい甘みと、お上品なそのお味、、、



美味しく3分程で頂きました。



この店を出てちょうど一時間が経過。

帰りの新幹線に乗るため京都駅に向かいます。


帰りの電車を待っている間、ホームで売っていた「焼き草餅」を食べて、、、


そして嵐山を後にします、、、



京都は本当に良かったですなぁ、、、


栄枯盛衰といいますか、人の成功と失敗1200年分と言いますか、、、


京都は勉強になります。


もう一度京都に来ることがあれば、もう少し時間に余裕をもって来たいですね。(笑)

是非京都リベンジしたいです。

その時はまたこのブログでご紹介したいと思います。


そして飛行機に乗り、、、(今回はヨユウで乗れた


ドアモードがディスアームド・ポジションに変更されたと同時に私の旅も 終わりを迎えました、、、




また何処か行くことがあればご紹介しますね~。


2013-11-01 1:36 PM

一都一府一県を飛び回る。(京都前編)

みなさんこんにちは。

 

私は今、出張のため東京に来てます。

そしてこのブログは宿泊先のホテルで書いているのですが、それと同時進行で十勝に帰る方法を模索しています。



その理由がコレ。


フランシスコ(台風27号)とレキマー(台風28号)



台風が来るのは出発する前から分かっていたのですが、「晴れ男だから、きっと晴れるだろう♪」なんて気楽に考えながら飛行機に乗り込み、勇猛果敢にも立ち向かっていったわけですよ、、、


その結果、外は雨、帰りの飛行機が飛ぶ日は台風が関東に最も接近する見通し、、、(汗)

おまけに風邪を引いたらしく調子が悪い、、、(更汗)

飛行機が欠航になった場合の対策を先ほどまで一生懸命調べていたわけで、、、


もうね、、、

 


完敗ですよ、、、(泣)

 


フランシスコとレキマーには勝てなかったですなぁ、、、

 

 

 

さて、話は変わって前回の続きから。(笑)

 

京都を訪れるのは修学旅行以来。

当時は京都のお寺や神社を見てもふーんって感じでしたが。(汗)


今回京都滞在に許された時間は半日、、、

午後1時に京都発の新幹線に乗らないと飛行機に乗り遅れてしまうので、観光できる場所も限られてきます。

そんな中、選んだのは「金閣寺」と「嵐山」

金閣寺は修学旅行で訪れたとき修復作業中のため見ることが出来ず、嵐山は京都の街から若干ですが離れているため修学旅行の見学ルートから外れてしまい行けなかったんです。


そしてこの日は朝5時起床。(笑)

朝食も食べず、6時過ぎにはバスターミナルへ。


実は前日観光雑誌を見ていると清水寺は朝6時30分から参拝可能ということが判明。

修学旅行で一度は訪れたのですが、せっかくなので行ってみることにしたのです。

駅からバスで15分。

バス停から清水寺までの長い坂を歩くこと約15分。



朝早いので当然店は一つもやっておりません。(笑)



そしていよいよ入口が見えてきます。


三重塔を横目に、、、


しっかりお参りをして

 

 

 


早起きは三文の徳とはいいますが、、、

こんなに人がいない清水寺ってなかなか見れないんじゃないでしょうか。

 

新しいものばかり追いかけてばかりじゃなく、たまには過去を振り返るのもいいかも。

 


朝の京都。

 


こんな神社もあったり、、、

 


そして清水寺を後にしたのが午前730分くらい。

その後一旦バスで駅に戻り、ホテルのチェックアウトを済ませ、いよいよ金閣寺行きのバスに乗ります。

バスに乗って40分、金閣寺の入り口まで来ました。

 

大文字焼きの山の近くに金閣寺はあります。



ここに着いたのが850分くらい。

参拝時間は9時からなのでちょっと待ちます。


そして人生初となる金閣寺の中に入っていきます。

 

これはただの門じゃありません

600年前につながるどこでもドア。(笑)

 


しばらく歩いていくと金閣寺が見えてきたのですが、このときちょっと鳥肌が立ちました。


日本が世界に誇れるこの景色。


 

シャッターを押して写真に残すより、自分の目に残したいって思うくらいきれいでした。


朝一で入れたので観光客も少なく、全く人が写っていない写真が撮れました。



そしてその奥にはいかにも京都らしい休憩場所がありました。

 

 

コレは祈願ロウソク

 

ストレス封じってのが気になります、、、

 

 

そしてこの日誰よりも早く、一番最初に金閣寺を出ます。(笑)

次の目的地嵐山には電車で行くことにしたので「北野白梅駅」という駅まで走ります。

迷いながらも駅を見つけ、電車に乗ったのが午前10時すぎ。

 


この電車は通称「嵐電」というのですが、雰囲気が今年行った鎌倉の「江ノ電」によく似ているんですよね~。




「じむちょーの車窓から」

 


今回は京都嵯峨野に来ています、、、(笑)


 


揺られること30分ようやく嵐山に着きました。

 

 

この続きは次回に、、、



2013-10-25 10:25 PM

一都一府一県を飛び回る。(2日目後編)

みなさんこんにちは。

今日は台風が接近しているため大荒れの天気となっていますが、まだ10月中旬というのに峠の方は大雪。(汗)

みなさんお気を付けくださいね。



さて、前回のブログでは朝っぱらから名古屋城に行ったところで終わりましたが今回はその続きから。


名古屋城を満喫した後、この日は午前10時から午後6時までセミナーに参加します。


真面目に勉強です。(笑)


といっても、休憩無しでセミナーが行われるわけではなく、お昼休みや休憩時間もちゃんとあるわけで、、、



というわけで?、この日のお昼は会場の近くにあるこの名物を食べてみることにしました。


「山本屋本店」

名古屋名物の「味噌煮込みうどん」が食べられる有名店です。



赤味噌ベースなので、見た目は濃い味のように見えますが、意外とあっさりしています。

うどんは自家製で職人さんが毎日練り上げているこだわりの麺。

コシがありしっかりとした食感の麺は、鰹だしと味噌のスープによく合います。



満足して店を出ると、まだ昼休みの時間が残っていたので、こちらにも行ってみることにしました。


「コメダ珈琲店」

名古屋から全国に一躍有名になったコーヒー屋さんで、ここには以前から食べたかったものがあるんです。



それが、、、


「シロノワール」 (写真中央のさくらんぼ乗ってるやつ)

注文するとき恥ずかしかったので、飲みたくもなかったアイスコーヒーも注文してみました。(汗)

焼き立てサクサクのデニッシュパンの上にソフトクリームが乗ったこの店の有名なデザート。



アツアツの冷え冷えです!(笑)



とても美味しかったのですが、さすがに味噌煮込みうどん食べた後のこれはちょっとキツカッタ、、、(汗)



この後、午後のセミナーをしっかり受けて、いよいよ京都に入ります。



実は出張はこれで終わり。

普通ならこのまま飛行機に乗って帰るのですが、この時間ともなると帰る飛行機もなく、、、

もう一泊して次の日に帰ることになっていたのですが、せっかくなので帰りの飛行機を遅い時間にして何処かいこうかと思い、、、



「そうだ、京都いこう。」(笑)



となり、ここからはすべて自腹で行くことにしたんですよね~。(汗)

もちろんクリニックには許可をもらってマス。(アリガトウゴザイマス



そんなことで、新幹線に乗り込み名古屋を後にします。

京都には30分ほどで着きます。


京都を訪れるのは修学旅行以来。(汗)


ホテルのチェックインを済ませるとやはり次に考えるのは夕食は何にしようか、、、(笑)


泊まったホテルが京都駅のすぐ近くだったのでとりあえず駅に行ってみることに。

駅の売店の店員さんに美味しい店はないかと尋ねたところ(ナゼバイテン…)、駅に直結している伊勢丹の上階にレストラン街があるのでそこに行ってみては?と教えられたので行ってみました。



色々なお店がある中で比較的空いているこのお店にしてみました。


おばんさいの店「京百菜」※写真撮り忘れたのでネットで拝借してきました。


この「おばんさい」というのは京言葉で「お惣菜」のことを言います。

京都といえば京野菜。

その京野菜で作ったお惣菜が食べることが出来るお店なんです。


店の中に入るとやはり京都弁で「おこしやす~。」

京都弁っていいですよね~、「はんなりした感じ」ってまさにピッタリ。

忙しい中でもゆったりした感じが味わえる方言ってなんだか接客のヒントになりそうなんて思ったり、、、


そんな中、今日の夕食に選んだのがコレ。


「とうふメインのおばんさいセット」


京都に来たんだな~と思わせる、何か懐かしくて上品な味でした。

特に真ん中にある京とうふの湯豆腐が美味しかったです。



このレストラン街、階段またはエスカレーターで来ることが出来るのですが、その大階段がとってもおしゃれ。



階段に設置してあるLEDでいろいろな模様を表現できるようなのですが、私が行ったときは「中秋の名月」でした。(キレイ

やはりお月様あたりに人が集中しているようです。(笑)

この大階段1階から12階まですべて外にあり、レストラン街まで一気に行くことが出来ます。

さすが伊勢丹、、、



そんなこんなで食べてばかりの一日でしたが(汗)、この日はこれにて終了。



そしていよいよこの旅の最終日を迎えるわけです。

次回は珠玉の旅日記が登場します。みなさんお楽しみに!



いや、期待するほどでもないかな、、、(汗)


2013-10-16 6:19 PM

一都一府一県を飛び回る。(2日目前篇)

みなさんこんにちは。

前回から一都一府一県を飛び回ると題して旅のご紹介をさせていただいているのですが、今回ご紹介するのはここ名古屋

前回のブログでは東京のお台場でセミナーに参加し、夕方には新幹線に乗って名古屋入りしたところまでご紹介したのですが、今回はその続きを、、、


名古屋に着いたのが夜7時。

宿泊先のホテルを探しチェックインしたのが7時30分。

で、次に考えるのが夕食はどうする?ってことになるわけで、、、


実は名古屋を訪れるのは私の人生初でございまして、何処に何があるのかさっぱり分からない。

とりあえず名古屋名物を調べると手羽先、えびふりゃー(笑)、味噌カツなどなど、、、

ホテル周辺でないと迷子になる自信があったので、スマホ片手にホテル周辺のお店を色々探した結果、とりあえず有名で名古屋名物がすべて揃っていそうなこのお店に行くことにしました。


「世界の山ちゃん」



この店はご存じの方も多いと思いますが。


人気店なのですが、カウンター席なら空いているだろうと思い入ってみると満席。(アマカッタ

待ち時間は約30分と言われ取りあえず待つことに、、、


30分後ようやくカウンター席に案内されメニューを見て名古屋名物を適当に頼むとこんな状態に、、、(汗)



えびふりゃー、手羽先、味噌串カツ。


名古屋コーチンの鳥串に、うずら味噌、、、



美味しそうですが、、、

この量を一人で食べられるのか?(汗)


お腹が空いているときに注文なんかすると、こういった状態になりがち、、、



まず「まぼろしの手羽先」という名の手羽先のお味なんですが、ピリ辛だれの上にコショーがたっぷりというなんともジャンクな味。

また、串カツ、エビフライ、うずらの味噌味ですが、甘めの味噌がたっぷりでなんとも美味しい。

鳥串に関してはみなさんのご想像通りの味でした。(笑)

どれも初めて食べた味でとても美味しかったです。



ここで明日もあるのでホテルに戻り一日目が終了。




2日目は名古屋市内でセミナーに参加なのですが、セミナー開始が午前10時からということで早起きをして朝からこちらに行ってまいりました。


名古屋城~。


織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など多くの歴史上有名な方にゆかりのあるこのお城。

一度名古屋空襲の際、焼失してしまったのですが、市民の要望により再建築されました。




↑こちらが入り口。


中は結構広いです。



まず入ったのが本丸御殿



この建物は尾張藩主の住まいとして建てられたもので、こちらも焼失により再建築されたものです。

桧の木で作られており、金の襖(ふすま)や虎の障壁画に圧倒されます。


この部屋はもちろん進入禁止なんですが、入れたらあの虎の前で一休さんやりたかったな、、、(笑)


「私が見事退治しますので、さあ、今すぐこの悪いトラを出してください!!」みたいな、、、



そしていよいよ天守(お城)に入りますが、その前に売店で美味しそうなものがあったので、、、


抹茶ソフト。

悠久の時の流れを感じさせるそんな味、、、(ワカラン



そして天守へ。

外見は立派なお城ですが中に入ると展示室になっており当時の人々が使っていた物や、文献等が展示されていました。

金のシャチホコ(原寸大)



当時の町並みも再現されていました。



お城の一番上から見た風景。


天下を取った気分になれます。(笑)


教科書やテレビでしか見たことのない歴史を直接肌で感じとれた気がして良かったです。



で、楽しかったところで本業のセミナーに参加します。(汗)



今回のブログで2日目すべてをお伝えしようと思っていたのですが、長くなりすぎたので次回名古屋後編としてお送りしようかと思います。(スミマセン…




2013-10-10 10:56 AM